情報を簡単・スピーディに発信!   

Notionによる外部向けWebサイトの作り方

2024年11月29日


はじめに

会社の業務において、外部向けに簡易的にWebページが必要になることはありませんか。自社のWebサイトでは簡単に更新ができない、権限が与えられていない、また、パートナー企業に委託するとコストや工数がかかってしまうなど、対応に頭を悩ませることも少なくありません。Notionなら、ノーコード・ローコードで手軽に外部公開用Webページの作成が可能です。本記事では、NotionのWebサイト作成機能について、どのような活用メリットがあるのか、実際にどのような流れで作成するのかをご紹介していきます。

Notionで作成できるWebサイトとは

企業において、外部向けにWebサイトを作成しようとする場合、組織間の調整が必要であったり、権限が与えられていなかったりするなど、担当者では対応が難しいことがあります。

Webページ作成を社内で対応できる場合、デザイナーやエンジニアの日程調整をしながら、時間をかけて作業をすることになります。また、自社Webサイトの管理を外部パートナー企業にアウトソースしている場合、Webサイトの作成や更新を依頼すると、思わぬコストや時間がかかってしまうケースもあります。

しかし、Notionならノーコード/ローコードで手軽に外部公開用Webページの作成が可能です。「Webサイト作成機能」で、テンプレートを選択して設定を進めるだけで、外部向けWebページの作成を自社で簡単かつスピーディーに行うことができます。

Webサイト構築用のテンプレートは個人向けのほか、企業向けにも「ヘルプセンター」や「よくあるご質問(FAQ)」、テーマに応じてリンクがまとめられた「リンクインバイオ」、Web広告や検索結果から訪問者が最初にアクセスする「ランディングページ」、「イベントサイト」、「ブランドガイドライン」など、さまざまなカテゴリーがあり、ユーザーのイメージに沿った多彩なテンプレートが用意されています。

さらに、「フォーム機能」「レイアウト機能」など各種機能も充実し活用の幅も広がっています。

Notion Webサイト作成機能のメリット

Notion Webサイト作成機能のメリットは、何と言っても小規模なページをコーディングが不要で、担当者自身が手軽に作成し手軽に更新・メンテナンスが行えることです。

あらかじめ用意されたテンプレートからデザインを選択し、Notion上のブロックを組み合わせて、シンプルかつ柔軟に、直感的にWebサイトを構築できます。モバイルからも作成や編集ができて、公開もワンクリックで行うことができます。Notion AIにコンテンツの作成や編集をサポートしてもらうことも可能です(別途、Notion AIの契約が必要です)。

例えば、Notionの「フォーム機能」を活用して、企業のカスタマーサクセス(CS)チームが、顧客向けにアンケートを手軽に作成することができ、情報収集やその後の集計を効率的に行うことができます。また、事業部門がキャンペーンページを作成するのにも有効です。Webサイトデザインのクオリティを確保しつつ、お客様情報を収集するためのフォームを手軽に設置することができるので便利です。

そのほか、人事部が新たに導入したサービスにおけるマニュアルや利用ガイドを作成して使い方を紹介したり、人材獲得に向けた採用ページを作成して積極的に情報更新をしたりするなど、業務の内容に応じた活用をすることができます。

「レイアウト機能」を利用すれば、データベース内の配置に自由度を持たせることができ、より見やすく訴求力の高いWebサイトを作成することができます。

Notionによる外部公開用Webサイトの作成

Notion Webサイト作成機能を使って外部公開用のWebページを作成する際は、まず契約しているプランを確認する必要があります。Webサイト作成機能は、無料プランと有料プランの両方で利用することができますが、機能に制限があります。

無料プランでは自動的に「◯◯◯◯.notion.site」といったNotionのサブドメインが貸与されますが、有料プランでは、最大5つのドメインを取得できたり、独自ドメインを設定できたりして、より自由にWebサイトを作成することができます。主なテンプレートでWebサイトの作成手順をみていきましょう。

作成例① 採用ページ

人材募集を目的とした採用ページでは、Notionを利用すると、募集人数や待遇などの募集要項の変更・更新が手軽にできるようになります。まず、採用情報ページのテンプレートを選択します。

https://www.notion.so/ja/templates/job-board

テンプレートにある説明や例にしたがって、必要な情報を入力していきます。「ミッション」では会社の方向性やお客様に提供できる価値などを入力するとよいでしょう。

続いて募集職種を入力します。職種ごとに掲載日時や勤務地、部門のほか、求める人物像や職責、応募条件、福利厚生、応募方法などを入力していきます。

さらに、福利厚生や働き方を説明するセクションでは、写真付きで会社の特徴を伝えることができます。

作成例② ヘルプセンター

よくある質問(FAQ)などをまとめた「ヘルプセンター」としてのWebサイトの作成は、質問と回答の数や種類を充実させて公開することで、カスタマーサービスあてに送られてくる問い合わせメールを軽減できる効果を期待できます。

一方、お客様は自身の解決策をカスタマーサービスに依頼しなくても、簡単に解決策を見つけることができるメリットがあります。

Webサイトの作成にはまず、ヘルプセンターのテンプレートを選択します。

https://www.notion.so/ja/templates/help-center-notion

必要な項目をリストアップし、項目ごとに必要な情報を入力します。

例えば、「iOSアプリのダウンロード」では、おすすめの使い方や特徴、機能解説、よくある質問、関連記事を記載しています。通常のドキュメントと同じように、ヘルプセンターの記事にも見出しや箇条書き、番号付きリスト、目次などをうまく活用し、ユーザーが迷わないように心がけるとよいでしょう。

画像をドラッグ&ドロップで貼り付けたり、動画を埋め込んだりすることも可能です。

作成例③ ブログポスト

「ブログポスト」は、初心者でも簡単にWebページを作成・更新できるCMS(Contents Management System)を使うことなく、ブログ記事の作成・共有を可能とするもので、手軽にユーザーコミュニティ構築のベースを作ることができるものです。選択したテンプレートに応じて、目次や音声ファイル、画像、動画などの要素をページに埋め込むことで、読み手に伝えたいことをより効果的に訴求することができます。

Webサイトの作成には、ブログポストのテンプレートを選択します。

https://www.notion.so/ja/templates/blog-post

ブログ投稿のフォーマットとしてテンプレートを適用し、文章や画像などを組み合わせながら、自由にレイアウトを整えていきます。

ブログポストは、目的のブログテーマに応じて、該当する業界と関連性の高いトピックやコンテンツを読み手と共有できるメリットがあります。

Webサイトが完成したら数クリックでWebページを公開可能

ページが完成したら公開作業を行います。ページ右上の「共有」をクリックし、「Web公開」タブに移動して「公開」ボタンをクリックするだけで、Web上にそのページを公開することができます。

リンクを共有すれば誰でもそのWebサイト閲覧することができ、ページの編集もシームレスに実施し公開することができます。

ただし、セキュリティ面では注意が必要です。外部に公開すべきでないページを公開してしまったなどということがないように管理を徹底しましょう。

「Notionエンタープライズプラン」なら、編集および閲覧履歴を無制限に保存でき、アクセス権限の設定、SSO SAMLなどにも対応していますので、企業におけるWebサイト作成においては、厳格に権限管理が行えるため、安心してNotionを利用することができるのでおすすめです。

ノースサンドがNotionの運用をコンサルティング・支援

ノースサンドはWebサイトを戦略的に活用するためのコンサルティングやサポートも行っています。NotionでWebページを作成するための支援はもちろん、Webサイトの作成を通じてコミュニケーションの活性化やナレッジ管理の効率的な活用など、ビジネスにおける戦略的な支援が可能です。

またノースサンドは、日本国内のアンバサダーであり、Notion認定のコンサルタントが在籍する企業として、Notionに関するセミナーの主催、国内でのファンイベントの開催、Notionに関する書籍の出版など日本国内における普及活動や日本語版のヘルプページを提供しています。Notion導入後も継続的にサポートを行っていますので、安心してご活用いただけます。会社でNotionの導入を検討される方は、ぜひ一度お問い合わせだくさい。

なお、ノースサンドは日本円での請求書払いに対応しており、企業での導入もスムーズ。具体的には、以下のようなサービスを実施しております。

・社内に浸透していくためのトレーニングを提供

・企業向けテンプレート配布

・日本語のチャットサポート

・専任のカスタマーサクセス

・請求書払いに対応

まずは無料相談をしてみませんか。問い合わせはこちらです。