[Notion新機能] Backlinks(被リンク) を解説してみる

2020月9月3日(更新日:2025年7月7日)


Notionのイケてる新機能がリリースされました 🎊

その名も。「Backlinks(被リンク) 」
待望してたかたいらっしゃるんじゃないでしょうか。

よぉ〜し解説するぞ〜〜

何ができる機能か?

Backlinks 機能は、対象のNotionページがどこから参照されているかを一気に確認できる機能です。
つまり、被リンク、被参照の一覧表示機能です。

どうやってみるか?

ページ配下の n backlinks  をクリックすると表示されます。


これはページごとの設定ではなく、ワークスペース内の全ページ共通です。

邪魔だなーってなれば、右側の ・・・ から Hide backlinksで隠すことが出来ます。再表示もできます。


何をすると表示されるのか?

下記2つのパターンで自動で表示されます。

1. /link to page を利用した全幅ブロックのページリンク

/link to page のいつものやつです。

2.@{{ページ名}} を利用した インラインブロックのページリンク

@{{ページ名}} を利用したインラインブロックリンクでも表示されます。

ですが、文中のリンクでは動作しません。
(文字列の一部をハイパーリンクとする表示)

どんな時にうれしい機能か

主に2つのユースケースが考えられます。


リンク切れを防ぐことによる品質向上

関連ページが見つけやすくなる

という、 2点です。

ドキュメントの品質を保つユースケース
Notionでドキュメントを作っている or 見ているときにこんなことありませんか?


あぁなるほどね。別ページで詳細かいてあるのね。ふむふむ。

課題1 のリンクをポチ

おい!ドキュメント削除されてるやんけ!

もし完全に削除されてたら、こうです。

おい!!!ドキュメントねーやんけ!!

ってなります。これを防ぐための補助的な機能です。
自動で解決することはできませんが、今回の例でいえば、 課題1 のページを消すときに、そのひとが・・・

「このページに参照されてるのないかな?あったら、参照されているページを新しいページにリンク張り替えないとな」

と、意識することができます。そうやって使います。消す人がこれを意識してくれなかったら、あまり意味はないです。

悲しい。ぴえん。

(ぴえんは新卒に教えてもらいました)

関連するページを自動で拾えるユースケース

ナレッジを集めるページがあるときに、こんな使い方してませんでしょうか?

たとえば、iPaaS という用語について論じてるページがあったときに、APIにも関連するし、場合によっては、ETLにも関連する。
なので、Notion内を歩きやすくするために、link to page でそれぞれリンクを設定します。

こうなった時に、API側のページにも、同じように iPaaSのリンクを設定したりします。

こうすることで、ナレッジが 1 : N の階層構造ではなくて、 N : N で情報がメッシュに広がります。

でもこれ、1方向設定(iPaaS => API のリンクを設定)したときに、戻りのリンク張るのがめちゃくちゃ面倒です。そんなときに、今回のBacklinksで被参照のページをみれば、さくっと戻りページへの情報がつながるわけです。

Roamresearch や scrapboxなら自動なのに、だるかったですよねこれ。
(例がいつもエンジニアよりですみません。

いや〜、便利。

そんな二つのユースケースが思いつきました。

他にもあれば是非おしえてください。

ではまた。