
わかる、Notion 徹底入門
オールインワン情報管理ツールの Notion を利用する際の障壁を少なくすべく基本的な機能、使い方から、活用編まで含めたノウハウを集結させ、本のように読めるコンテンツに仕上げた解説ページです。

5-1. 基本的な設定
Notionで利用初期にオススメの設定を紹介します。名前、プロフィール画像、ダークモード、カレンダーの会使用日変更など細かい部分の設定を画像とともに説明します。スマホ版だと設定できない項目があるため、PCで行うのがおすすめです。

5-2. オリジナルメモboxを作ろう
Notionの利用方法としては「考えてから配置する」場合が多いのですが、「考えずにとりあえず書く、タグを作って整理する」というページ作成も可能です。オリジナルのメモboxを作って柔軟性の高めましょう。

5-3. Webクリップの導入
NotionのWebクリッパー機能を紹介します。これを使えばWeb上にあるコンテンツ(文章と画像)をNotionのページにしてくれます。見たいコンテンツを保存しておけば、いつでも見返せます。

6. Notion活用のコツ
Notion活用のコツを紹介します。見やすい、整理しやすいコツはなんなのか?100名規模で運用してわかってきたポイントや、マニュアルでは伝わらないNotion特有の内容をお話しします。

6-1. 検索を駆使する
Notionの検索方法について説明します。Notion全体、ページ、データベースそれぞれの検索手順を紹介。それぞれの検索方法を駆使してNotionを活用しましょう。


6-3. ツリー状な構造体
Notionはサイドバーを利用し、ツリー上にページを配置できます。サイドバーメインでの運用時に非常に有効です。構造化がイメージしやすく、目的のページも発見しやすくなります。

6-4. フラットな構造体
Notionでツリー状構造にする注意点とそれ以外の表現方法を紹介します。ページを無限にツリー状(入れ子)にして作成できます。適度な入れ子化は分かりやすいのですが、乱用しすぎると情報にたどり着けません。

6-5. コラボレーションする
Notionを複数人・チームで使う際の機能を説明します。リアルタイムに編集したり、コメントをしたり、他の人の使用履歴の確認が可能です。同時に利用する場合の注意点も併せて紹介します。

6-6. 権限の考え方
Notionの権限(セキュリティ)設定について紹介します。ワークスペース・チームスペースメンバーへの権限とページの権限が存在します。それぞれの特性と注意点を記載していきます。



6-9. プレーンテキストを利用する
Notionでは通常、メモ帳(notepad.exe)などに利用しているプレーンテキストは利用出来ません。ベースはマークダウンという形式での記載方法です。

6-10. ビューをインラインに置き換える
Notionのデータベースをインラインで表示した際のページデザインについて紹介します。ビューを切り替えることで表示方法を変更できますが、一度にさまざまなビューで見たい時もありますよね。映画鑑賞のデータベースを例について詳しく解説します。

6-11. データベースを使いこなす
Notionのデータベースを紹介します。使いこなすためのフォーミュラ(関数)や、リレーション・ロールアップなどのプロパティについて、動画も織り交ぜながら詳しく説明します。

6-12. Notionでのタスク管理
NotionはチェックリストのようなTodo管理や、データベースを使ってTrelloのようなカンバン形式でも表示が可能なためタスク管理もこなせます。本記事ではデータベースを使ったタスク管理術について紹介します。

6-13. テンプレートを活用する
Notionがワークフローとして組み込まれてくると定常的な作業が発生します。そうなるとテンプレートを利用して業務を進めると効率が格段にアップします。本記事ではページ・データベースのテンプレートそれぞれについて紹介します。

6-14. ゴミ箱ではないアーカイブ
Notionを活用していると、アーカイブしておきたいページが発生します。ページを削除すると「ゴミ箱」に格納されますが、この方法だと実はいくつかの課題があるのです。本記事ではゴミ箱のデメリットと、ごみ箱以外のアーカイブの仕組みの作り方について紹介します。

6-15. 軽快なページ設計
「Notionが重い!」という口コミを見かけます。もし「重い」や「遅い」と感じるならページ設計の問題かもしれません。本記事では重くないページ設計のコツと注意点を紹介します。

Kindle 版 わかる、Notion 徹底入門
ご好評につき、わかる、Notion 徹底入門を電子書籍として読みたいというお声を多くいただいたので、 Kindle 版としてリリース致しました。