
わかる、Notion 徹底入門
オールインワン情報管理ツールの Notion を利用する際の障壁を少なくすべく基本的な機能、使い方から、活用編まで含めたノウハウを集結させ、本のように読めるコンテンツに仕上げた解説ページです。

6-17. ギャラリーを利用したメディア管理
Notionは写真共有かつ、アルバムとしても利用できます。本記事ではデータベースのギャラリーページ(ビュー)を利用した画像管理の方法を紹介します。

6-18. フロー型の情報を管理する
NotionではWikiのような構造化がメインの管理手法となるため、フロー型の情報は管理しづらいように見えます。Notionではデータベース機能を軸としてフロー型の情報、タイムラインのような管理も有効です。


6-20. 見やすいページ設計
Notion活用の総集編です。見やすいページ設計について紹介します。Notionは自由に構成できるがゆえに、情報管理のための構成パターンがたくさんあります。そのページはどのような人に、どのような観点で提供するのか、それぞれの情報設計が必要です。


7-1. 様々な利用例
さまざまなNotionの利用・活用のイメージを画像ベースで紹介しています。個人・ビジネスで使える豊富なテンプレートの実用例を見れば、Notionを活用するイメージが湧いてくると思います。テンプレートは随時更新しています。

8. Notionを導入、広めるためには
「Notionを社内に導入したい、チームに広めたい」そう思った時に何が必要なのか?社内導入を進めるためのステップを5つに分けて解説します。これからNotionを導入したいと考えている方の参考になる内容です。

8-1. 移行対象を定めて実行する
Notionで業務を行うためには「Notion内の情報の充実化」が必要です。Notion上で業務を完結できるよう、情報を集めます。まずはどのデータを移行するのか決めましょう。


8-3. 伝道師を作ろう
業務にNotionを導入できた後は、活用できるようにする必要があります。Notionの素晴らしさは使って初めてわかるもの。社内・チーム内に「Notion伝道師」を作りましょう。

8-4. 業務フローを変革させる
Notion内で一連の業務を完結させるために、ワークフローを変えてしまうのが一番です。Notionをワークフローに導入する際の移行オペレーション例などを紹介します。社内導入のイメージがしっかり湧いてくる内容です。

9. 導入の際の設計ポイント
Notionをチームでトライアル実施 or 導入することが決まった時考えるべきポイントを記載していきます。 主にNotionの導入を任された方や管理者向けの内容を記載しています。

9-1. ワークスペースへの参加ルール
Notionへのログイン方式を整理しましょう。チームで利用する際にはログインアカウントのルール策定が推奨です。 Notionのログインは下記3つの方法があります。

9-2. 管理者のアサイン
Notionのワークスペースには管理者としての「Admin権限」があります。管理者が実際に運用するポイントはメンバーの追加・削除・権限変更や、グループの作成、ワークスペース自体のルール変更などです。この記事を読めば、管理者としてAdmin権限で何ができるのかが分かります。

9-3. ワークスペース設定とルール
Notionのワークスペースに対する設定項目を記載します。こちらはAdmin権限のユーザのみが設定出来る項目です。このワークスペースの設定はいつでも変更が可能です。


9-5. テンプレート整備
Notionの利活用の促進のために、テンプレートをチーム内で展開することは重要なポイントです。 テンプレートの作り方は 以前の章 テンプレートを活用する で紹介しました。 管理者としては、是非Notionでテンプレートとして利用できるページを作成しましょう。



Kindle 版 わかる、Notion 徹底入門
ご好評につき、わかる、Notion 徹底入門を電子書籍として読みたいというお声を多くいただいたので、 Kindle 版としてリリース致しました。